現職の退職準備、次の転職先に向けた準備で色々と活動していて手がついていませんでしたが、久しぶりのブログ更新です。
この1ヶ月で世界は急変しましたね。
ここにきてAMZNが急変し、市場が弱気ムード突入のためハイテクだけでなく株式から全体的に資金が引き上げられています。
今が底なのかどうかわかりませんが、近いうちに売られ過ぎから半値戻しはあるんじゃないかなと思っています。
個人的にはNVDAの決算ミスがポートフォリオに大ダメージを食らいました。中長期の将来性は疑っていないものの、半導体の不安定さと市況の不安定さの相乗効果で大きめのポジションを取っているところをブン殴られ涙目です。
スポンサーリンク
総資産の推移
年初からの総資産の推移は以下の通りです。
公開時点 | 総資産額 | 前月比 | 前年同月比 | 入金額 |
2018/01/01 | 96,538.58 $ | - | - | - |
2018/01/16 | 117,369.34$ | +21.57% | - | +8,880.41 |
2018/02/16 | 120,847.6 $ | +2.96% | - | - |
2018/03/16 | 128,675.92$ | +6.31% | - | - |
2018/04/16 | 116,614.9$ |
-9.04% | - | - |
2018/05/16 | 131,758.15$ | +12.85% | - | +4560.79 |
2018/06/15 | 143,230.12$ | +8.71% | - | - |
2018/07/15 | 151,868.39$ | +6.21% | - | +9570.34 |
2018/08/14 | 160,155.95$ | +5.39% | - | - |
2018/09/14 | 166,891.31$ | +4.23% | +92.81% | - |
2018/10/15 | 149,901.81 $ | -10.2 % | +64.82% | - |
2018/11/16 | 124,523.87 $ | -16.9 % | +24.35% | - |
この1ヶ月は、一言で言うとしくじったという思いが強いです。
今まで10ヶ月、厳密に運用してきたマイルールを逸脱し、トレーリングストップを外して鬼ホールドモードに移行したのが運の尽きでしたね。
運用方針転換の背景としては、私生活で転職が決まって、株式投資に対しての向き合い方も変えていこうという個人的な考えの変化からきたものですが、まさか世界的なリセッションの入り口と時期が被るとは運が悪かったなと言う感じです。
結局、年初来ですと、今年の入金分 + 雀の涙 程度の利益まで含み益が毀損して残念なことになってます。
はっきり言って、グロース株に集中投資している身としては、このままのパフォーマンスで終わるとリスクとリターンが全く見合わないので、今年については敗北宣言ですかね。
運用利回り
次に年初からの運用利回り(入金の影響排除後)の推移を以下に示します。
年初来利回りは+3.7%でした。先月から-27%と見事な暴落。指数のSPXLよりも激しく落ちた原因はNVDAさんの決算ミス直撃によるものです。
ただでさえ、中国貿易戦争がチラつくと過剰に反応する半導体関連なのに、決算まで大きくミスるとこうなりますわな。トレーリングストップを設定できてれば強制損切りできてたので多少、パフォーマンスは改善できたでしょうが、中長期ではリバると思っているので放置です。
ちなみに、SPYは+3.9%でした。今年、はじめて市場平均をアンダーパフォームした形です。
ポートフォリオの詳細
次にポートフォリオの内訳を見ます。
今まで、決算で大きなミスをしたことがないNVDAでしたが、ここにきて次期のガイダンスの大幅悪化という、市況の不透明さが見えてきました。
PERが割安水準だったので、多少の決算ミスでもそこまで落ちないだろうとタカをくくっていました。反省です。
また、ただでさえ半導体関連の値動きは激しいので、さすがにNVDAを持ち過ぎていたと反省し、ウェイトを落として、念願のADBEを新規購入しました。
今のNVDAは、すでにチャートのトレンドが大きく崩れているのでしばらく冴えない展開になると思います。一方で、Turingや自動運転など、種を蒔いたばかりの有望なネタもいくつかあるので、中長期ではまた巻き返してくれると期待しています。
保有銘柄の値動き
保有銘柄の値動きです。
実は、AMZNはそこまで落ちてないということがわかりますが、結局、年初来のパフォーマンスだとADBEとどっこいどっこいです。ボラティリティがマイルドな分、現時点を切り取ればADBEの方が今年は優秀だったと言えます。
NVDAはついに、今年マイナス水準に突入。EPSはほぼガイダンス通りですが、売上と次期ガイダンスが大バツで株価が急降下です。EPSとの対比で見れば今はかなり割安な水準まで売り込まれており、パニック売りの様相を呈していますので、近々、底を打って半値戻しがあるでしょう。
今後について、いろいろ
中間選挙後も冴えない動きが続いています。色々な企業は総じて、来期ガイダンスは弱気な見通しが多く、すでに景気後退局面に足を踏み入れた感じを感じ取っているのでしょうか。
株価は景気の先行指標なので、リセッション入りすればしばらくは冬の時代がきそうです。アメリカが冬入りすれば、日本は氷河期入りするのが世の常ですので、株式投資家には辛い時期がもうすぐやってくるかもしれません。
とは言え、現物で弄っている以上は、どうあがいても退場はしませんので、気長にコツコツやっていきましょう。
さて、今後の投資方針と、ブログ運営について少し述べます。
最近、Twitterでも株系のつぶやきが少なくなり、ブログの更新も滞っている状態が続いています。
全体的な不況感から気分が乗らないというのもありますが、実は少し意識的に株から離れようと試みていました。
というものも、ツイッターでは少し触れたことがありますが、次の転職先では株式投資の売買が禁止されており、保有はOKだが売り買いは大きな制限がかかるらしいです。その分、制約と誓約で給料も高いので納得してオファーを受け入れましたが、少なくとも日々、株価を追って、分析して、売買するという今の生活は続けられそうにありません。
ということで、何が言いたいかというと、以下の3点を検討中です。詳しくは、今後、別エントリで述べたいと思います。
- 【決定事項】サラリーマン株式投資家は辞める
- 今保有している株は持ち続けますが、売買はしません。trading stationのスマホアプリもアンインストールします。
- 投信だけはつみたて次郎氏のブログで勉強してやるかもしれません。
- 【検討中】ブログは閉めるか、模様替えするか
- 少なくとも株をテーマにしている本ブログは閉じます。
- とはいえ、アウトプットの場として考えがまとめられる貴重な機会でもあったので、雑記ブログか別テーマで続けるかもしれません。
- 【検討中】Twitterもどうするか検討中
- ツイッター開くと株の話題が自然と目に入ってきてしまうので、今後どうするか検討中です。