10月15日時点の資産状況を公開します。
今回はbokehで試行錯誤し、保有銘柄の値動きを可視化してみました。
徐々にダッシュボードが充実してきました。
スポンサーリンク
直近の保有銘柄の値動き
bokehで試行錯誤し、保有銘柄の値動きを可視化しました。
ソースコードは以下のとおり。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 |
from bokeh.plotting import figure ,output_notebook , show from bokeh.layouts import column,row from bokeh.io import output_file,gridplot output_notebook() tickerList = ['AMZN','AMBA','BA','CSCO','NVDA','PFE','PM','VYM'] p = [] # 予め取得した株価データに対し、銘柄ごとにグラフ化 for tick in tickerList: # 株価と5日移動平均線のプロット p1= figure(width = 330 , height = 200 ,x_axis_type = 'datetime', title="【{}】Stock Closing Price".format(tick)) p1.line(df.index,df[tick],legend = '{}'.format(tick)) p1.line(df.index,df[tick].rolling(5).mean() ,color = 'orange',legend = '5日移動平均' ) # 出来高プロット p2 = figure(width = 330, height = 90 ,x_axis_type = 'datetime', x_range = p1.x_range) p2.vbar(x = df.index,top = df2[tick],width=1.0, alpha=1,legend = '出来高推移') # 移動平均乖離率のグラフ化 p3 = figure (width = 330 , height = 90,x_axis_type = 'datetime' ,x_range = p1.x_range) df3 = pd.DataFrame((df[tick] - df[tick].rolling(5).mean()) * 100/df[tick].rolling(5).mean()) p3.line(df.index,df3[tick],color = 'black' ,legend = '移動平均乖離率') p3.line(df.index,0,color = 'red',line_width = 2) # 判例ラベルのフォントサイズ p1.legend.label_text_font_size = "4pt" p2.legend.label_text_font_size = "4pt" p3.legend.label_text_font_size = "4pt" p1.legend.background_fill_alpha = 0 p2.legend.background_fill_alpha = 0 p3.legend.background_fill_alpha = 0 # 判例ラベルの位置設定 p1.legend.location = 'top_left' p2.legend.location = 'top_left' p3.legend.location = 'top_left' p1.legend.margin = 0 p2.legend.margin = 0 p3.legend.margin = 0 p.append(p1) p.append(p2) p.append(p3) # ファイル出力 output_file("chart/stoch.html", title="【10/15】Stock Closing Price") # 4×2でプロット show(gridplot([column(p[0],p[1],p[2]),column(p[3],p[4],p[5]),column(p[6],p[7],p[8]),column(p[9],p[10],p[11])], [column(p[12],p[13],p[14]),column(p[15],p[16],p[17]),column(p[18],p[19],p[20]),column(p[21],p[22],p[23])])) |
出力結果は以下のとおりです。
この1ヶ月、日本株もですが、米国株も絶好調なので軒並み右肩上がりです。
9月末に攻めのポートフォリオとして参画したAMBAとNVDAについても大幅に上昇している状況です。
資産状況
前回から、保有状況に変化はありません。
調整していたAMZNもついに8がつにつけていた1000$を突破しました。
今月の決算発表でそのまま勢いに乗りたいところです。
保有銘柄 | 株数 | 取得価格 | 株価 | 評価額 | 評価損益 | |
AMBA | 210 | 47.92 | 54.65 | $11,477 | $1,413 | 14.0% |
AMZN | 30 | 801.4 | 1004.5 | $30,135 | $6,093 | 25.3% |
BA | 25 | 137.99 | 260.75 | $6,519 | $3,069 | 89.0% |
CSCO | 95 | 31.95 | 33.47 | $3,180 | $144 | 4.8% |
NVDA | 112 | 181.497 | 194.7 | $21,806 | $1,479 | 7.3% |
PFE | 120 | 33.315 | 36.34 | $4,361 | $363 | 9.1% |
PM | 45 | 114.79 | 114.03 | $5,131 | -$34 | -0.7% |
VYM | 100 | 79.38 | 82.37 | $8,237 | $299 | 3.8% |
Cash | 101.44 | - | - | |||
Total | 90946.89 | $12,826 | 16.4% |
先月からの資産推移
全体的に前月比で株価は上昇しています。
特にAMZN,NVDA,AMBAの上昇幅は大きくなっています。
BAは累積では大きな含み益となっていますが、ここ最近、株価は停滞気味です。
今月の決算後に売却し、AMBAの買い増しや他の銘柄の物色を検討し始めます。